2025年4月
次の社内研修で学ばせたい。民法の要点と研修で教えるポイント
2025年4月30日
会社の研修や昇進試験では、民法に関連する問題を出題する企業は多いと思います。民法は「私法の王」といわれるほど、生活に密着しているだけでなく、汎用性が高く、また、紛争が生じたときのスタンダードな解決基準となります。しかし、 […]
次の社内研修で学ばせたい。下請法の要点と事例の活かし方
2025年4月27日
下請法(下請代金支払遅延等防止法)は、発注者による資本力が小さな事業者への不当な取引を防止するための法律です。 発注者側の企業は当然ですが、不利な取引を避ける、違反に巻き込まれないために、下請企業でもこの法律を理解してお […]
次の社内研修で学ばせたい。著作権の基礎知識と許諾がなくとも使えるケース
2025年4月24日
一 日本国民(わが国の法令に基づいて設立された法人及び国内に主たる事務所を有する法人を含む。)の著作物
二 最初に国内において発行された著作物(最初に国外において発行されたが、その発行の日から30日以内に国内において発行されたものを含む。)
三 前二号に掲げるもののほか、条約によりわが国が保護の義務を負う著作物
なぜ、コンプライアンス研修が必要?するとどう変わる?業種別の最適プランも紹介
2025年4月22日
現在、コンプライアンスの重要性が増大し、各企業ではその導入や研修が急務となっています。 しかし、コンプライスの範囲は広く、また、必要な知識は企業ごとに異なるため、「何を取り入れればよいのか?」、「仕事にどう生かせるのか? […]
談合をなくしたい建設業が知っておきたい独占禁止法の知識
2025年4月20日
いまだに、一部の建設業者間では、「談合」の習慣が根強く残っています。 しかし、独占禁止法の改正により、談合を行った場合には、排除命令・課徴金命令・刑法や民法のペナルティーが科されるだけでなく、営業停止の行政処分も行われる […]
ブラック企業といわれないためのパワハラ対策とは?
2025年4月17日
最近では、企業の健全性に厳しい目が向けられており、とくにパワハラへの対応ができていない企業は「ブラック企業」や「パワハラ企業」の評価をされてしまいます。 とはいえ、「どんなことがパワハラなのか?」を正確に理解できていない […]